2008年01月03日
理想と現実
こんにちは kiyoです TOPを見る限り みなさん天気のよい正月を満喫してるみたいですね^^
僕は今日も仕事をしておりますが 今日は車が昨日に比べ何だか多いみたいです
それに比例して起こること・・

なんだかわかります? 手すりの上に缶を置いてあるんです この画面だけで3個あるのわかるでしょうか?
この場所に缶を置くと 風が吹くと滝つぼの方へと落ちていきます 危険なんですよ
次にトイレの鏡の前

なんでしょうね ホント モラルというものがないのでしょうか・・・ 駐車場ではたばこポイポイっと捨ててる人が多いし
まして。。。

光っていて見にくいかもしれませんね これは駐車場の車の後ろに捨ててある ワンカップとゴミ・・・
うちの駐車場を一周しただけで これです 実際はもっとあります・・・
そして これは「見える」位置にあるゴミです でも「見えない位置」に捨てられたゴミの量というのは半端ではありません
僕らもクリーン作戦というのに参加して 山の中や遊歩道をゴミ拾いに歩く事がありますが ゴミを捨てる「スポット」
みたいな場所があって そこには 4トントラック1台分くらいの缶とかゴミが捨ててあります
これが 伊豆の現実です ゴミ捨て山と言ってもいいくらい モラルの問題と片付けられる話で
もうありません どうしたらいいのか この答えというのは 誰にもわからなのかもしれない
ただ気がついたら 片付ける。。。 それだけなのかな。。
今日もTOPに富士山の写真が並んでるけど その手前の草むらとか 海岸にはたくさんのゴミが
あるのだろうと 今日は何だか想像してしまう 1月3日の昼。
僕は今日も仕事をしておりますが 今日は車が昨日に比べ何だか多いみたいです
それに比例して起こること・・

なんだかわかります? 手すりの上に缶を置いてあるんです この画面だけで3個あるのわかるでしょうか?
この場所に缶を置くと 風が吹くと滝つぼの方へと落ちていきます 危険なんですよ
次にトイレの鏡の前

なんでしょうね ホント モラルというものがないのでしょうか・・・ 駐車場ではたばこポイポイっと捨ててる人が多いし
まして。。。

光っていて見にくいかもしれませんね これは駐車場の車の後ろに捨ててある ワンカップとゴミ・・・
うちの駐車場を一周しただけで これです 実際はもっとあります・・・
そして これは「見える」位置にあるゴミです でも「見えない位置」に捨てられたゴミの量というのは半端ではありません
僕らもクリーン作戦というのに参加して 山の中や遊歩道をゴミ拾いに歩く事がありますが ゴミを捨てる「スポット」
みたいな場所があって そこには 4トントラック1台分くらいの缶とかゴミが捨ててあります
これが 伊豆の現実です ゴミ捨て山と言ってもいいくらい モラルの問題と片付けられる話で
もうありません どうしたらいいのか この答えというのは 誰にもわからなのかもしれない
ただ気がついたら 片付ける。。。 それだけなのかな。。
今日もTOPに富士山の写真が並んでるけど その手前の草むらとか 海岸にはたくさんのゴミが
あるのだろうと 今日は何だか想像してしまう 1月3日の昼。
Posted by 飯倉清太 at 15:18
│普通の話題
この記事へのコメント
初めてコメントいたします。宜しくお願いします。
昨年のトップの方でまあ高嶺の方で・・・
ゴミの問題は深刻ですよね!
ゴミ箱を設置すれば安心してどんどん持ち込まれちゃうし・・
置かなければ勝手に捨てていくし・・
永遠の問題かも。
皆様のモラルを上げてもらうしかない・・
なんか当然のコメントですみません。なんかあがってるぅぅぅ
昨年のトップの方でまあ高嶺の方で・・・
ゴミの問題は深刻ですよね!
ゴミ箱を設置すれば安心してどんどん持ち込まれちゃうし・・
置かなければ勝手に捨てていくし・・
永遠の問題かも。
皆様のモラルを上げてもらうしかない・・
なんか当然のコメントですみません。なんかあがってるぅぅぅ
Posted by FP向日葵 at 2008年01月03日 16:02
kiyoさん、がんばれ、負けるなぁ!
トラックバックはしませんけれども、ボクも読んでますよぉ!
トラックバックはしませんけれども、ボクも読んでますよぉ!
Posted by kissy
at 2008年01月03日 16:24

こんにちわ^^ 初めましてですね コメントありがとうございます TOPと言っても僕はSEOをしているだけですから 本当の1位はビロちゃんじゃないかな^^ ゴミの問題は本当に深刻です それは年々ひどくなっていきます コンビニでも家庭のゴミを持ち込まないでと書いてあるし サービスエリアも困っています
事実ここ伊豆でも相当困っているはずです それが表に出ているのか出ていないのかは僕の勉強不足名部分があるのかもしれません
富士山が世界遺産になれない理由もゴミ 困った物です
あれだけ美しいのに・・・
事実ここ伊豆でも相当困っているはずです それが表に出ているのか出ていないのかは僕の勉強不足名部分があるのかもしれません
富士山が世界遺産になれない理由もゴミ 困った物です
あれだけ美しいのに・・・
Posted by kiyo
at 2008年01月03日 16:28

( ° O ° ;;)アッ!! コメント書いていたらkissyさんw トラックバックしなくてもいいっすよん^^ 頑張れと言われましても^^::::: 浄蓮の滝にはスーパー専務がいますから 僕も影響を受けてるんですよ ゴミひろいまくってますよw
まったく間に合いませんが^^:
まったく間に合いませんが^^:
Posted by kiyo
at 2008年01月03日 16:29

本当に困ったもんですね。
とにかくがんばるしかないですね。
kiyoさん、がんばれー
とにかくがんばるしかないですね。
kiyoさん、がんばれー
Posted by かっちゃん at 2008年01月03日 17:04
はじめまして。ヒドいですね~。
全国どこでも、こういう光景が見られて残念ですよね。
確かに寒い時期、自分も鼻水が良くでるので
トイレで鼻をかんだ後、ゴミ箱が無いと
思わず鏡のソコにおきたい気分になるのですが
そこは自身と戦ってカバンの中に入れています。
タバコのポイ捨て禁止条例のようにゴミも
もう少し厳しくした方がいいかもしれないですね。
全国どこでも、こういう光景が見られて残念ですよね。
確かに寒い時期、自分も鼻水が良くでるので
トイレで鼻をかんだ後、ゴミ箱が無いと
思わず鏡のソコにおきたい気分になるのですが
そこは自身と戦ってカバンの中に入れています。
タバコのポイ捨て禁止条例のようにゴミも
もう少し厳しくした方がいいかもしれないですね。
Posted by wato at 2008年01月03日 18:25
かっちゃん^^ そうですね これは結構な課題です もくもくとこれを掃除しちゃう 浄蓮の滝の理事の方がいらっしゃるのですが 本当に頭が下がります 何を言わずずっと毎日それを続けていらっしゃる 僕もその行為に影響は受けておりますが
全部まね出来る訳でもなく 出きる事からはやってはおりますが。。。 という感じです^^ がんばりまっす^^
全部まね出来る訳でもなく 出きる事からはやってはおりますが。。。 という感じです^^ がんばりまっす^^
Posted by kiyo
at 2008年01月03日 20:30

watoさん 初めまして^^ そうですね その通り これは自分との戦いなんですよね 捨てようと思えば捨てれるところで 踏みとどまる力というものを持ちたい 僕自身もそう思います どこかで誰かがではなく みんなが強くなってくれれば ありがたいのですが^^: 条例あるんですよ・・・ 罰金制度・・ でも未だにそれが実行されたケースは僕の記憶にはないですが・・^^: 頑張るのみでしょうか・・
Posted by kiyo
at 2008年01月03日 20:32

毎年観光客でにぎわうのは、うれしい限りですけど、
こういうのを見てしまうと、もういいやってなってしまいますね。
誰も見てないからとか、いいんじゃないって意識を変えていかないと。
伊豆に住む私たちも、ゴミは捨てないで!ってアピールしてくことも必要ですね。
こういうのを見てしまうと、もういいやってなってしまいますね。
誰も見てないからとか、いいんじゃないって意識を変えていかないと。
伊豆に住む私たちも、ゴミは捨てないで!ってアピールしてくことも必要ですね。
Posted by ソフィアパパ at 2008年01月03日 20:34
パパ 実際 夏になったら下田とかは凄く賑わい 海は清掃が行き届く事になりますが それでも間に合わないみたいなのってありますよね 1回台風がくれば 川のものが全部海に流れちゃうから 海は大変いなっちゃいます 一人ひとりの心がけと 心の強さを求めたいですね うける方も 僕ら観光に携わる人間もやはり 受けられるゴミはお預かりして何とかしておりますが。。 意識ですよね・・ まぁ~僕なりに頑張ります^^
Posted by kiyo
at 2008年01月03日 20:41

お客様の中にはモラルの低いい方がいらっしゃいます。
私の所でも、過日いらっしゃいました。3人で車でいらっしゃったお客様が生ビール3杯のご注文。運転手には出せないと
言うと色々な理由をつけてもってこいといいます。
お断りすると今お出しした伊勢エビまで文句を付けだし
申し訳ありません を繰り返しましたが、よけい怒って
ネットで書き込むからかくごしろ と凄んで
帰って行きました。これだけ飲酒運転撲滅が叫ばれている
昨今こういう人がいるのは、悲しいことです。
何を書かれるか分かりませんが相手にしないことにしています。
私の所でも、過日いらっしゃいました。3人で車でいらっしゃったお客様が生ビール3杯のご注文。運転手には出せないと
言うと色々な理由をつけてもってこいといいます。
お断りすると今お出しした伊勢エビまで文句を付けだし
申し訳ありません を繰り返しましたが、よけい怒って
ネットで書き込むからかくごしろ と凄んで
帰って行きました。これだけ飲酒運転撲滅が叫ばれている
昨今こういう人がいるのは、悲しいことです。
何を書かれるか分かりませんが相手にしないことにしています。
Posted by カネジョウ at 2008年01月03日 22:13
先程は向日葵へのコメント有難うございます。FPの本を買ってくださったなんて嬉しいです。キャッシュフロー表を作ったって事ですよね。それは又々嬉しいです。ほとんどの人は赤字になっちゃいますよ。住宅資金、教育資金、老後資金が人生の三大資金と言われています。そこをうまく計画して欲しいです。今は年々給料が上がっていく時代ではないので自助努力もして老後資金まで繋げて欲しいです。あっジェラート沢山売れているから大丈夫かな。今度伊豆へ行ったら寄りますね~
Posted by FPひまわり
at 2008年01月03日 23:39

ゴミ捨て厳禁!!
捨てて平気な意識が、理解できませんね。
そんなことを平気でする親に育った子どもが
大人になり同じことをする・・・のでは。
日本も、シンガポールのように罰金や法律制度を
取ると良いですね。
ま、政治家の皆さんは、ほかの事で頭がいっぱいで
こんな素朴な事柄には興味がないかと思いますが。
まず、自分はせめてしたくないなぁ・・・。
捨てて平気な意識が、理解できませんね。
そんなことを平気でする親に育った子どもが
大人になり同じことをする・・・のでは。
日本も、シンガポールのように罰金や法律制度を
取ると良いですね。
ま、政治家の皆さんは、ほかの事で頭がいっぱいで
こんな素朴な事柄には興味がないかと思いますが。
まず、自分はせめてしたくないなぁ・・・。
Posted by MITIKO at 2008年01月04日 03:08
カネジョウさん もう一昨年になりますが 福岡の事件後飲酒に対するモラルというのは あがったと思うのです 中にはそういう方もいらっしゃるかもしれませんが カネジョウさんの取った行動により そのお客様はきっとカネジョウさんに感謝する日が来ると思います きっと解ってもらえますよ 僕はそう思います
Posted by きよ at 2008年01月04日 08:16
FPひまわり様 そんなにジェラート売れてませんよ~^^:
まだまだ努力が足りない物ですからね 認知されない状態はずっと続くでしょうね うちのところちょっと特殊な事情がありますからね^^::: でも観光地という名の下に仕事はしていません 僕のお店ってリピーターさん多いんですよ^^: 観光地じゃないみたい またこちらに起こしになる際には是非お寄りください^^
まだまだ努力が足りない物ですからね 認知されない状態はずっと続くでしょうね うちのところちょっと特殊な事情がありますからね^^::: でも観光地という名の下に仕事はしていません 僕のお店ってリピーターさん多いんですよ^^: 観光地じゃないみたい またこちらに起こしになる際には是非お寄りください^^
Posted by きよ at 2008年01月04日 08:19
MITIKOさん 大人が子供の前でゴミを放置していくという事は その親も同じ行動を取ってきたのではないのかなとは 思いますが・・ ただやはり個人ひとりひとりの問題ですね
中にはそのゴミを捨てた人に対して 注意をしてくれるお客様もいらっしゃいます
ゴミを捨てたいという気持ちをぐっと抑える気持ちというのは 自分との戦いだと思うんです それに勝ってほしいのですけどね^^:
見つけたら拾います^^ 今はそれだけかな~
中にはそのゴミを捨てた人に対して 注意をしてくれるお客様もいらっしゃいます
ゴミを捨てたいという気持ちをぐっと抑える気持ちというのは 自分との戦いだと思うんです それに勝ってほしいのですけどね^^:
見つけたら拾います^^ 今はそれだけかな~
Posted by きよ at 2008年01月04日 08:23
人の数だけ種類があるので、確率的にゴミを捨てる方がおられるのはやむを得ないと思うのは思うのですが、子供時の教育が今大人になって、自分の子供を含め同じ事をしているのだと思われます。子供が産まれ、その手本となれるかはこれからだと肝に銘じております。
Posted by やまもも at 2008年01月05日 08:38
やまももさん コメントありがとうです 今の時代大変な時代だと思うんです 昨日も自分の子供に今年のテーマについて話をしたばかりで テーマとして「自分に勝つ」というテーマをお互いに科しました ゴミを捨ててしまうのも自分に負けるから やらなければいけない事を後回しにしてしまう事も 自分に負けているという事なんですよね 自分自身を高めていくには息子に教えるだけではなく一緒にその作業をしていこう そう思っております^^
Posted by kiyo
at 2008年01月05日 12:37
