2008年05月26日
東伊豆 風力発電

昨日 ある方と激論を交わしたので 僕も僕なりにこの話題についてネットで検索してみた
かなりの賛否両論が飛び交っているようで 町としては「エコ」をキーワードとしているらしい
現在、地球温暖化が大変な問題となっていますが、
私たちは日々の生活の中で、この問題を実感として
深刻に受け止めているでしょうか。
実は地球温暖化はすでに、人類にとって待ったなしの
「今そこにある危機」なのです。
そこで、町では風車を見ながら少しでも多くの方に環境問題について考え、
語り合っていただきたいとの思いで風力発電所を運用しています。
上の文章は東伊豆町のHPに載っていた
逆に反対派は「風車問題を考える住民の会」というHPを立ち上げている
先日 激論を交わした方に言われたのが 「自分がその町に住んでいないから問題視しないんじゃないか?」
実は伊豆市でもこの風力発電が計画されていて 現在調査中というのがわかった 場所はどうやら
西天城高原らしいが あの眺望のいい場所 丁度宇久須の上あたりになるのであろう
その場所に風車が立ったとしたらどうなのか?
僕は賛成するにしても反対するにしても ある一定の論議があり そして 「なぜ必要なのか」ということを
聞いてから判断をしたいと思っている (別に僕は判断しなくてもいいのかもしれないけど・・)
というのも 仮に伊豆市が風力発電に着工した場合 たとえば補助金の問題や環境の問題を挙げてくると思う
逆にその風力発電が 環境や景観に悪影響を及ぼすようならば 反対をするかもしれない
でも 反対をするにしても 行政的には 何が一番必要なのか それはお金??ということとなると
一概に反対が出来ない状態になるかもしれない
今 伊豆の中で色々な問題がある 高齢化 少子化 行政サービス等々の問題
この問題を解決する もしくは これ以上低下しないために風力発電が必要となると反対することが難しい
反対するとしても その「お金」を生み出すのに他の案を出す?とかしなければならない気がする
ただ 「反対」 ただ「賛成」 それは誰でもできる事 でも なぜ必要か なぜ必要じゃないのか
何が足りなくて 何を補わなくてはならないのか これからどうしていくことが一番いいのかということを
みんなで考える場があれば 色々な案が出てくるような気がします
感情的に対立しても 前に進めないと思うし まだいろいろ話すチャンスは残されている気がします
そして 西伊豆町や伊豆市の人もこの問題はすぐそこにあります 今から色々考えておかなければ
いざという時に間に合わないと思うのです 何が必要で何が必要でないのか
どれくらいの電力を賄うことができるのか 環境に対しての影響はどのくらいあるのか 景観的な部分は
どうなのか 多くの事を考えていかなければならない問題ですね
Posted by 飯倉清太 at 18:51
│エコ
この記事へのコメント
こんばんわ、キヨさん。先日はお忙しい中お邪魔しました。
ところで、こちらの記事を読んでびっくり!
この東伊豆の風力発電は、いまから12年ほど前にこの宇久須の山で
調査をしていたものとそっくりです。
つまり、民間業者が風力発電を自治体に提供するが費用はその自治体の
税金を使ってやるというもの。実はその時に業者の物に依頼されて
山の調査に同行したのがウチの親だったのです。結局、その計画は
ここ宇久須(旧賀茂村)ではボツになりましたが・・・・。
この記事を読んで、まさに環境問題は待ったなし。ですが
それに伴い新しいエネルギー源を作るのは、ゆくゆくは必要でしょう。
しかしながら、「今」出来る環境問題の第一歩はやはり節約につきるとおもうのですが。
失礼、話が脱線しました。
ワタシは風力発電については詳しくはわかりませんが、ことそれを
エネルギー源として考えるならば、エネルギー(電力)は必要な時に
必要な分、供給できるかどうかがちょっと問題になるかな、と思います。
風力ですからいつもいつも電力を十分作るだけの風があるかどうか・・・。
もし、伊豆市でこのような風力発電の計画があるのならただの「行政パフォーマンス」
に終わらないように慎重な議論が必要でしょうね。
幼稚な文章ですみません(^_^;)
ところで、こちらの記事を読んでびっくり!
この東伊豆の風力発電は、いまから12年ほど前にこの宇久須の山で
調査をしていたものとそっくりです。
つまり、民間業者が風力発電を自治体に提供するが費用はその自治体の
税金を使ってやるというもの。実はその時に業者の物に依頼されて
山の調査に同行したのがウチの親だったのです。結局、その計画は
ここ宇久須(旧賀茂村)ではボツになりましたが・・・・。
この記事を読んで、まさに環境問題は待ったなし。ですが
それに伴い新しいエネルギー源を作るのは、ゆくゆくは必要でしょう。
しかしながら、「今」出来る環境問題の第一歩はやはり節約につきるとおもうのですが。
失礼、話が脱線しました。
ワタシは風力発電については詳しくはわかりませんが、ことそれを
エネルギー源として考えるならば、エネルギー(電力)は必要な時に
必要な分、供給できるかどうかがちょっと問題になるかな、と思います。
風力ですからいつもいつも電力を十分作るだけの風があるかどうか・・・。
もし、伊豆市でこのような風力発電の計画があるのならただの「行政パフォーマンス」
に終わらないように慎重な議論が必要でしょうね。
幼稚な文章ですみません(^_^;)
Posted by 羊のパパ at 2008年05月26日 21:13
確かに環境問題は待ったなしですね!
風力発電は自然の力なので良いと思うのですが
山を切り崩してはどうかなと?
だったらほかのエコを使えばどうかなと考えられます!
太陽発電の普及もいいのではないですかね?
なんか僕も簡単に考えてしまってるかもしれない。
だけど何とかしてみんなで温暖化ストップです!!
風力発電は自然の力なので良いと思うのですが
山を切り崩してはどうかなと?
だったらほかのエコを使えばどうかなと考えられます!
太陽発電の普及もいいのではないですかね?
なんか僕も簡単に考えてしまってるかもしれない。
だけど何とかしてみんなで温暖化ストップです!!
Posted by なかちー at 2008年05月26日 21:54
風力発電は、結構東伊豆の住民の中でも、問題があるらしいですよ。
景観の問題や、設置場所までの道路整備、それに伴う交通量、車両など。
逆に、建築業が活気を戻せば、地域全体が潤うなどなど・・
奥が深い問題ですが、皆が納得の行く論語をしてから、着工すべきだと
思います。
景観の問題や、設置場所までの道路整備、それに伴う交通量、車両など。
逆に、建築業が活気を戻せば、地域全体が潤うなどなど・・
奥が深い問題ですが、皆が納得の行く論語をしてから、着工すべきだと
思います。
Posted by 整体屋の親父
at 2008年05月28日 12:46

羊のパパさん こんばんわ^^
伊豆市で仮にこの風力発電が設置される事となった場合 どういう手順を踏むのかをよく見ていきたいですね 東伊豆の話ではどうやら パパさんがおっしゃったとおりのこと いわゆる行政が土地やお金をだして民間に供給するという形みたいですね 国からの補助がいくら出るのかわかりませんが 補助だけではという意見もたくさん出てくるでしょうし 実際今また調査をしているようなので 注目していきたいと思います
なかちー
そうなんですよね 太陽光発電という手があるのですが かなりお金が掛かるし 実際今まで太陽光発電を各家庭が設置する場合に降りていた補助金のシステムが今はなくなったと聞いています 京都議定書による マイナス6%とという枠を実際どうやってクリアするのか よくわかりませんが 太陽光発電の方が機能的には上のような気がしますが・・ あまり詳しくないので このあたりで^^:
整体屋の親父さん
どうやら おっしゃる通り見たいですね 道路の整備などかなり拡張するようなお話は聞いていますが 実際計画を見たわけではないので何とも言えないです ただ 親父さんが言ったとおり 地域住民の声を聞くだけでも聞いてほしいものですね 逆に町長を選んだのも住民 これ歯がゆいですね
伊豆市で仮にこの風力発電が設置される事となった場合 どういう手順を踏むのかをよく見ていきたいですね 東伊豆の話ではどうやら パパさんがおっしゃったとおりのこと いわゆる行政が土地やお金をだして民間に供給するという形みたいですね 国からの補助がいくら出るのかわかりませんが 補助だけではという意見もたくさん出てくるでしょうし 実際今また調査をしているようなので 注目していきたいと思います
なかちー
そうなんですよね 太陽光発電という手があるのですが かなりお金が掛かるし 実際今まで太陽光発電を各家庭が設置する場合に降りていた補助金のシステムが今はなくなったと聞いています 京都議定書による マイナス6%とという枠を実際どうやってクリアするのか よくわかりませんが 太陽光発電の方が機能的には上のような気がしますが・・ あまり詳しくないので このあたりで^^:
整体屋の親父さん
どうやら おっしゃる通り見たいですね 道路の整備などかなり拡張するようなお話は聞いていますが 実際計画を見たわけではないので何とも言えないです ただ 親父さんが言ったとおり 地域住民の声を聞くだけでも聞いてほしいものですね 逆に町長を選んだのも住民 これ歯がゆいですね
Posted by 「kiyoさん☆」
at 2008年05月29日 00:08
